こんにちは。
まず、本題に入る前に一言言わせてください。
すみませんでした。
(職場では、申し訳ない調整(頼み事とか)に入る前に先に謝っておきますね、というのが自分の中で流行っている)
先に謝っておけばどんだけでもやっちゃっていいような気がしてきますね(お前だけだよ!)
ブログ歴2週間のめんおうです。
ブログ歴2週間ですが、書きたいことがたくさんあるし、書くこと自体がたのしくて気づいたら60記事くらいいってました(もっとましな記事書けよ)。
ということは、毎日5記事くらい書いていることになりますよね(もう一度言う、もっと面白い記事書けよ)。
でも、最近、
ブログ書く人って、どんなこと書いてるんだろう。おれって自分が書きたいこと書いてるだけで、そんな記事読みたいって言ってくれないよな(読んでいただいている方、ほんとにありがとうございます。これからもよろしくお願いします)。
と、ふと思いました。自分だったら自分の気になっていることや、読んでためになるブログしか読まないと思ったからです。
ちょっと気になって調べた結果を紹介して、今後の決意について抱負を語りたいと思います。
みんなが読むブログテーマについて
調べてみました。
調べ方は、はてなブログのブックマークランキングで1週間ごとに出るのがありますよね。
それの統計を取りました。
いえ、正確に言うと、取るつもりでした。3年分。
でも、取っていると、こんな気分になってきました。
この作業、意味ないかも。。。
寒い(昨日引っ越したばかりで、部屋にはエアコンがなく、現在5度)。
なぜ、こんな気分になってきたかというと、
ブログテーマ人気にさほど傾向がなさそうだったから
ということです。
自分の調べ方は、ブログ記事のテーマのみを見てその記事の種類を区分しました。もちろん、テーマのみでなく、中身をきっちりチェックすれば細分化されると思いますが、そこまでのことが知りたいわけではありません。
ブログテーマでは、プログラミング・Web関係、日記、時事、テレビ番組、日常医学、豆知識、働き方、結婚、料理など、本当にいろいろなジャンルがあったんです。(ちなみに、プログラミング・Web関係は、目立って多かった1位~10位くらいまでの合計の15%くらいがこれでした)
ただ、共通的なところとしては、
テーマについてと、にかく深堀している
ということです。
では、ひるがえって、自分がこれまで書いてきて、そして皆さんに読んでいただいた60記事たちは、テーマについて深堀できていたか。。。
だから、謝ったじゃないですか(先に謝る、というのはこういう使い方をします)
そういうことです。深堀できていなかったと思います。
このような結論に至り、3年分ではなく、3カ月分で作業を終えることになりました。
ちなみに、その途中経過と結果がこれです。(なお、すべて平成29年です)
結果!!
1位 プログラミング・Web関係(19記事)
2位 本を読んでの感想(7記事)、日記(7記事)
3位 時事関係(5記事)
4位 アフィリエイト(2記事)
という結果でした。
ただ、このほかはすべて1記事ずつくらいほんとにいろんなジャンルの記事がたくさんあったのと、上に挙げたジャンルの中でも、特に日記と時事の境がほとんどないものなども多く、この作業が徒労なんではないかという疑念を持たせることになりました(人のせいにするな)。
細部は、上の写真を参照ください(字をきれいにしようとしています)。
ただ、先ほども書きましたが、
日記とかでもとにかく深堀している
というのがすべての記事の共通点です。
今後の決意
え?
お前の決意なんか聞きたくない?
ちょっと待って下さい。勝手に宣言させてください。。。
わたくし、めんおうは、今後、自分が書いていて楽しいのはもちろんですが、それだけでなく、読者様の生きる知恵や、持っていて楽しくなるような知識を含んだ深い内容の記事を書くことを誓います。
平成29年12月10日寒い日
これは半分冗談です。
でも、やっぱり、ブログ、ただの日記とは違ってネット上に公開している限り、人の役にも立てたい、と思うものです。
小学校の卒業式の時に周りの同級生やPTAのお母さんなんかも泣いている中、なんで泣いてるんだ?と思いつつ、おれって、冷たい人間?と思うこともありましたが、人の役に立ちたいな、という気持ちもあるようです。
やっぱり、読んでいて役に立つ記事がいいですよね。
ではまた!